なないろテント

MENU

ガイドと登山・山歩き

国際⼭岳看護師資格を持つ登⼭ガイドといく
女性のための「ちょうどいい登山」

日本山岳ガイド協会 登⼭ガイドⅡ、国際⼭岳看護師資格を持つゲストハウスオーナーが、
初めての登山から、中級者のステップアップ、登山以外の山の楽しみ方など、体力や経験、気候に合わせて山登りや山歩きの計画を立てるところからもサポートします。
近隣の日帰りの登山をはじめとして、山小屋やソロテントで宿泊が必要な登山も同行いたします。

登山ガイド料金表

日帰り登山ガイド

1名様から6名様まで/通年

雪のない時期雪のある時期
1名様で
お申込みの場合
¥20,000
/1日
¥25,000
/1日
2名様以上で
お申込みの場合
1人¥15,000
/1日
1人¥20,000
/1日

山の例
飯綱山(通年)、高妻山※、荒倉山(通年)、戸隠山※、黒姫山、雨飾山など・・・

  • 高妻山、戸隠山のガイドをご希望の場合、料金などについて別途ご相談ください。

宿泊登山ガイド(1泊の料金)

テント泊:1名様から4名様まで/山小屋泊:1名様から6名様まで/雪のない時期のみ

テント泊登山山小屋泊登山
1名様で
お申込みの場合
¥35,000¥30,000
2名様以上で
お申込みの場合
1人
¥30,000
1人
¥20,000

山の例
妙高山、火打山、立山三山、中央アルプス・北アルプス全域(山小屋泊のみ)など・・・

  • 宿泊費・ガイド宿泊費等別途必要になります。

その他料金表

上高地散策とテント泊

1名様から3名様まで

1名様で
お申込みの場合
¥35,000
/1日
2名様以上で
お申込みの場合
1人¥25,000
/1日

日帰りスノーシューガイド

1名様から5名様まで/戸隠周辺

1日半日
1名様で
お申込みの場合
¥15,000
/1日
¥10,000
/半日
2名様以上で
お申込みの場合
1人¥10,000
/1日
1人¥8,000
/半日

注意事項

  • 女性のための登山ガイドです。1名でのお申し込みは女性限定。
    グループでお申し込みの場合、メンバーに男性が含まれていても対応可能です。
  • 登山ガイドとして案内できるルートや山域に限りがあります。詳しくはお問い合わせください。
    体力に自信のない方、持病を抱えている方もご相談にのります。
  • レインウェアー・テント・寝袋・マット・調理器具・スノーシューは無料でレンタルできます。レインウェアーについてはサイズに限りがあります。
  • 宿泊を伴う山行の場合、宿泊費・ガイド宿泊費等別途必要になります。

ご依頼方法

メールフォーム

メールフォームにご希望を
入力の上送信してください

LINE

なないろテント公式LINEです
トークからご相談ください

Instagram

なないろテントInstagram
DMよりご相談ください

電話番号は、ご予約いただいた方に個別にご連絡いたします。

登山に必要な道具

雪のない時期

基本の道具

太字は必ず必要な道具です。
表に示した必要道具は一例ですので参考にしてください。
ガイドのお申し込みをいただいた場合は、改めて必要物品をお知らせします。
レンタルが可能な道具もございます。

  • 登山に適した靴
  • 登山に適した服装
  • 靴下
  • 靴下の予備
  • 雨具(サイズは限られますがレンタルできます)
  • 防寒具(ダウン・フリースなど)
  • 帽子
  • 手袋
  • ザック(リュック)
  • ヘッドランプ(頭に付けられるライト)
  • 常用している薬
  • 地図
  • コンパス
  • 時計
  • サングラス
  • 日焼け止め
  • 行動食
  • ゴミを入れる袋
  • お湯
  • 簡易トイレ
  • ツエルト(レンタルあり)
  • 目薬
  • 救急道具(絆創膏・ペットボトルの水・ハサミ・爪切りなど)
  • ランプの電球やバッテリーの予備
  • 靴紐の予備
  • ヘルメット(サイズは限られますがレンタルできます)

+テント泊の道具

テント泊の場合、基本の道具に加えて下記の道具が必要です。
太字は必ず必要な道具です。

  • 登山道具全てが入るザック(50リットル前後)
  • テント道具一式(レンタルあり)
  • 寝袋(レンタルあり)
  • 寝袋インナーカバー(レンタルあり)
  • マット(テント全体に敷くものと寝袋の下に敷くもの2種類)(レンタルあり)
  • 調理道具(ガス・鍋・鍋の下に敷く板)(レンタルあり)
  • 食器(箸・スプーン)
  • サブザック(キャンプ道具をおいて登山や散策する場合あると便利)
  • 洗面道具一式(歯ブラシ・化粧落とし・汚れや汗を拭くシート・化粧水・保湿座クリーム)
  • 食料(宿泊日数に応じた食料)
  • 着替え(雨やトラブルで汚れたりした場合には必要になる)

雪のある時期

基本の道具

太字は必ず必要な道具です。
表に示した必要道具は一例ですので参考にしてください。
ガイドのお申し込みをいただいた場合は、改めて必要物品をお知らせします。
レンタルが可能な道具もございます。

  • 雪山登山に適した靴
  • 雪山登山に適した服装
  • 靴下
  • 靴下の予備
  • 雨具
  • 防寒具(ダウン)
  • 帽子
  • 手袋
  • 予備の手袋
  • ザック(リュック)
  • ヘッドランプ(頭に付けられるライト)
  • 常用している薬
  • 地図
  • コンパス
  • 時計
  • サングラス
  • 日焼け止め
  • 行動食
  • ゴミを入れる袋
  • お湯
  • 簡易トイレ
  • ツエルト(レンタルあり)
  • 目薬
  • 救急道具(絆創膏・ペットボトルの水・ハサミ・爪切りなど)
  • カイロ
  • ゲイター
  • ストック(ポール)
  • ゴーグル
  • バラクラバ(目出し帽)
  • スノーシュー

+テント泊の道具

テント泊の場合、基本の道具に加えて下記の道具が必要です。
太字は必ず必要な道具です。

  • 登山道具全てが入るザック(50リットル前後)
  • テント道具一式
  • シュラフ
  • シュラフインナーカバー
  • マット(テント全体に敷くものと寝袋の下に敷くもの2種類
  • 調理道具(ガス・鍋・鍋の下に敷く板)
  • 食器(箸・スプーン)
  • サブザック(キャンプ道具をおいて登山や散策する場合あると便利)
  • 洗面道具一式(歯ブラシ・化粧落とし・汚れや汗を拭くシート・化粧水・保湿座クリーム)
  • 食料(宿泊日数に応じた食料)
  • 着替え(雨やトラブルで汚れたりした場合には必要になる)
  • テントシューズ
  • ダウンの上下
  • シュラフカバー
  • スコップ